ダウンタイムからアップタイムへの計算機
サービスの実際の可用性パーセンテージを、合計ダウンタイム(停止時間)に基づいて計算します。ダウンタイムの長さと対象期間(日数)を入力して、障害発生を正確な稼働率に変換します。
この計算機は、障害を直接追跡しているSRE、エンジニア、運用チーム向けに設計されています。ダウンタイムの生データを、報告やSLAレビュー、社内の信頼性指標に最適な可用性パーセンテージに変換します。
数値ではなく、リアルな監視が必要ですか?
Dotcom-Monitor は、SRE や DevOps チームが稼働目標を現実に変える手助けをします。
リアルタイムの合成監視、SLAトラッキング、グローバルなパフォーマンス分析を一つのプラットフォームで提供します。
FAQ:ダウンタイムと稼働率の計算
1) なぜ稼働率をダウンタイムから計算するのですか?
インシデント中に記録されるのは通常ダウンタイムだからです。実際のダウンタイム(分)を追跡していれば、あいまいな月次レポートや誇張されたベンダーの数値に頼らず、正確な可用性を逆算できます。
2) 1ヶ月または1年の合計分数は?
30日間の標準的な月には43,200分、365日間の1年には525,600分あります。この計算機は、指定した日数に基づいて、ダウンタイムが可用性に与える影響を算出します。
3) この計算はどのくらい正確ですか?
計算は単純な数学に基づいた直接的な変換です:稼働分数 ÷ 期間の合計分数。入力したダウンタイムが正確であれば、結果も正確です。正確性を確保するには、Dotcom-Monitor のような外部監視の利用が役立ちます。
4) 許容可能なダウンタイムとは?
SLA によって異なります。可用性が 99.9% の場合、1ヶ月あたり約43分の停止が許容範囲です。この計算機は、目標内かどうか、あるいは許容を超えているかを判断するのに役立ちます。
5) この計算結果をレポートにできますか?
この計算機はレポート用には設計されていませんが、手動で行うことは可能です。ただし、Dotcom-Monitor では、ダウンタイムログ付きのレポートやダッシュボードをダウンロードでき、自動的にこれらの計算を行うことが可能です。